2016-01-01から1年間の記事一覧

Python機械学習プログラミング.メモ

2.4, 2.5 ADALINE, 2.6 確率的勾配降下法 ADALINEはコスト関数を用いることでパーセプトロンのステップ関数とは違い,連続値を出力. classfyする時は連続値をある値で区切って量子化(0 or 1)する. 連続値を出力すると微分できるので重みの更新する方向がわ…

pyenvでpythonをインストールする時にはまったのでメモ

Qiitaの記事を参考にpyenvを導入してみたものの変なところで 躓いたのでメモ.単にowner設定が間違っていただけの話. pyenvインストール後は~/.pyenv下のフォルダのownerをrootからユーザに変えておきましょう (pythonインストール時にmkdirなどが権限の問…

Bash on Ubuntu on Windowsを試したメモメモ

Windows 10 Redstone1がついに正式公開されました. アップデートの目玉はやっぱりBash on Ubuntu on Windowsではないでしょうか.個人的に一番楽しみにしていたアップデートでしたのでいろいろと試してみたメモを書いておきます. まず設定すること tabキー…

VisualStudio2015とgitの連携を試してみる

VisualStudio2015がgitと連携できるので使ってみた(実は結構前から使えるようになっていたのだけれど,githubのリポジトリを設定したら起動がめちゃくちゃ遅くなったので止めてた.今はそんなことは無いみたい). やったこと 既にローカルにあるリポジトリを…

jar版Rundeckからメール送信を行う

タスクスケジューラの1種であるRundeckは javaベースで動いており,Windows上でも動かすことができます. Windows上でRundeckを動かし,ジョブの開始/成功/失敗時に メールを送るために設定したことをメモしておきます. 何故記事にするのか Rundeckはパッ…

boost::coroutineを使ってみる

Boost.Coroutineを使うとC++でもコルーチンを使用することができます. C++14になってからはラムダ式の引数に型推論が使えるようになり, コルーチンの引数にラムダ式を使うことで,とても楽に書けるようになりました. #include <iostream> #include <boost/coroutine/all.hpp> template< class</boost/coroutine/all.hpp></iostream>…

boost::zip_iteratorを使ってみる

C++でzip iteratorを使えると聞いて.2つのイテレータを並列に進めて2倍した値をv2に格納する #include <iostream> #include <vector> #include <numeric> #include <boost/iterator/zip_iterator.hpp> int main() { std::vector< int > v( 5 ); std::vector< int > v2( 5 ); std::iota( v.begin(), v.end(), 1 ); auto it</boost/iterator/zip_iterator.hpp></numeric></vector></iostream>…

C++のためのAPIデザイン2章(2)

日が空いてしまいましたが,続き. 2.3 最小限の完全性 APIは最小限に完全であるべき.すなわち,可能な限り小さくするが, 必要以上に小さくはしないこと,とこの本では主張している. APIは将来の保守性,完全性,使用者との約束,これらを維持するために…

Python3のPickleでうまくunpickleできない問題

ネット上で落としてきたとあるpickleでシリアライズされたファイルをデシリアライズしようとしたらつまづいたのでメモ. f = open(filename, 'rb') d = pickle.load(f) f.close() #イカdを使って処理... 上記のコード,Python2なら動くのですが, Python3だ…

C++のためのAPIデザイン2章(1)

読書メモメモ 2章は長いので複数回に分けます. 2.1 問題ドメインのモデリング APIは特定の問題解決,タスクの実行のために記述される.そのためにはAPIはその問題の明確なソリューションを提供するべきである.たとえば,問題ドメインの抽象概念化を行いド…

C++のためのAPIデザイン1章(2)

昨日の続き.【APIの必要性】 ソフトウェアプロジェクトにAPIを使うべきかどうかは次の2点を検討する (1)自分でAPIを設計し,記述するべきかどうか (2)自分のアプリケーションに他人のAPIを使うべきかどうかAPIを作成することの利点として"コードの堅牢性"…

C++のためのAPIデザイン1章(1)

C++のためのAPIデザインを読んで,自分なりにまとめ, 学んだこと・思ったことなどを書いていく.1日1章が目標だけど,今日は1章の半分だけ.【APIとは】 特定のサービスを他のソフトウェアに提供する入念に定義されたインターフェースである.APIは仕事…